2025年07月08日
近年、特にコロナ渦以降の建築資材の高騰は深刻化し建設業に携わる方々の不安が高まっているそうです。
残念ながら建築資材の高騰は現状収まる兆しが見えず、2025年以降も続く可能性が高いといわれています。
資材が高騰し続ける理由
1・ウッドショックによる木材不足
ウッドショックとはコロナ渦で2021年3月から輸入木材の需要が急増したことをきっかけに価格が急騰した現象を指します。
コロナ渦お影響がまだ続いてるの?と思われる方が多いかもしれません。実際、北米の住宅需要は落ち着きウッドショックは収束傾向にあるとみる向きもあります。
しかし、現状も輸入資材は依然として高騰し続けており、4年たった現在も元の価格帯に戻る傾向はみられておりません。
今後も続く可能性の方が高いでしょう。
2・アイアンショックによる鉄鋼価格の高止まり
アメリカや中国の住宅需要の拡大で、鉄鉱石の需要が供給を上回り未だ、値下がりの兆しが見えません。
日本は鉄筋や鉄鋼を輸入に頼っているため、ウッドショックと同様他国の住宅需要を大きく被ってしまいます。
アイアンショックも一時的な現象ではなくしばらくは続く可能性が高いといわれ鉄鋼の安定的な史仕入れのルートの確保や
代替素材の検討などの対応策が求められます。
3・ウクライナ情勢による物流の混乱
建築資材の高騰が続く背景にはウクライナ情勢が大きく影響しています。
戦争が勃発したことによりヨーロッパを中心とした国際物流に混乱をきたしてしまったからです。
具体的な影響としては、
輸送ルートの制約
建築資材を輸送する船舶や鉄道の通行が困難に。別ルートからの輸送で、輸送時間が長くなるとともに物流の遅延が発生し資材価格にも影響を与えた。
供給チェーンの減少ウクライナとロシアからの資材供給が減少し、これが世界市場に波及して資材価格が高騰した。
燃料費の上昇
戦争の影響で石油や天然ガスの供給が減少し価格が急騰。その結果、物流業者が運送コストえお引き上げざるを得なくなり
建築資材の価格にも反映された。
4・円安の影響による輸入コストの増加
日本の建築業界では鉄鋼、木材、化学製品など多くの資材を海外から輸入しています。
これにより、円安の影響を直接受け資材価格が高騰しているのです。
このように、建築資材高騰の原因は1つではなく複数の要素が絡み合っています。だからこそ、
すぐには価格の引き下げが期待できない現状があります。
なかなか値上がりしないからと言って、打つ手がないまま現状維持を続けることは大きなリスクが伴います。
建築資材高騰の中での現状維持が招く3つのリスク
建設業全体が建設資材の価格高騰による深刻な事態に直面しています。
・利益率が悪化するリスク
建設資材の価格高騰の中これまでと同じ感覚で経営を続けると利益率が大幅に悪化するというリスクがあります。
資材費の増加分がそのままコストとして重くのしかかり結果として得られる利益が大幅に目減りする可能性が高いためです。
・職場環境が悪化するリスク
建設資材が高騰しても、手を打たずに収益が下がり続けることで職場環境の悪化を引き起こすリスクが高まります。
利益が減少することで人件費の削減や労働条件の悪化が避けられなくなるからです。結果として以下のような負担を負わせざるを得なくなります。
・従業員のコストカット
・労働時間の延長
・福利厚生の削減
これらの措置は短期的にはコスト削減効果をもたらすかもしれませんが、従業員の士気を低下させ離職率の上昇を招き、
優秀な人材の流出に繋がります。さらには、職場環境の悪化により新規採用の難易度が上がり人手不足が一層深刻化するでしょう。
・最悪の場合事態継続が危うくなるリスク
資材価格の高騰が続く中で現状維持に固執することは、長期的に事業そのものの存続を脅かし最悪の場合倒産の恐れもあります。
利益率の低下は仕事の質を下げ案件を獲得できなくなり、さらに信用を失って金融機関からお金を借りれなくなるからです。
建築資材の高騰を乗り切る3つの対応
・リスクを最小限にするために計画決定のスピードを速める
・適正価格を守るためにスライド条項を適用する
・資材高騰対策として中古資材を採用する
リスクを最小限にするために計画決定のスピードを早める
資材価格の高騰に立ち向かうため今すぐ実行すべき対策は施工計画や資材発注などの、計画の決定スピードをあげることです。
今まで通り、検討に時間をかけて発注を行っていると、資材の価格上昇に追いつけなくなり損失を被ることになります。
資材価格が高騰し続ける現状では、発注が遅れるほどコストが急増する可能性が高くなります。
計画の遅れや発注タイミングのわずかな遅延が予算を大幅に超過させる事態を招かざる負えません。
まとめ
建築価格の高騰はウッドショックや半導体不足、円安や原油価格の高騰などが影響されています。
日本の建築費は長期的にみると穏やかな上昇が続いてましたが2020年のコロナウイルス以降急激に上昇しています。そして人材不足による人件費高騰により、建築価格は今後も引き都続き上がっていくことが予測されます。
カテゴリ:建設業ブログ