株式会社Y's upの建設業ブログ

老後リフォームは必要??

老後に住宅のリフォームは必要? 4つのポイントと注意点を解説

 

老後に快適な暮らしを実現するには、自宅の補強やリフォームが必要になる場合も少なくありません。老後に備えて住宅を整備するうえでは、さまざまなポイントを押さえておく必要があります。この記事では、老後のためのリフォームについて検討している人に向けて、リフォームのポイントや注意点などを解説します

 

ぜ老後のためのリフォームが必要なのか?

ここでは、老後のためにリフォームを検討する理由について解説します。

家庭内事故を防止するため

高齢になると体力や体の機能が低下するため、自宅で転倒したりヒートショックを起こしたりする可能性が高くなります。高齢者の家庭内での事故はとても多いです。

自宅にわずかな段差があっても、若いうちはあまり気になりません。しかし、年を重ねてくると、わずかな段差でもつまずきやすくなります。また、住宅に長く住み続けていれば、建物や設備が劣化して事故の原因になる場合もあります。家庭内で発生する事故を防ぐには、リフォームにより自宅の安全性を高めることが重要です。

自宅の老朽化や災害時の対策を行うため

若いときから同じ住宅に住んでいれば、自分が歳を重ねるほど住宅も古くなります。建物や設備が劣化すると事故の原因になるだけでなく、日常生活にも支障をきたす恐れがあります。老後も快適な生活を維持するには、リフォームによる改修が必要です。

また、住宅が老朽化していると、地震や台風などの災害発生時に被害を受けやすくなります。住宅の安全性を高めたり、停電時に蓄電池を使えるようにしたりするためのリフォームするケースも多くなっています。

老後のためのリフォームで意識したい4つのポイント

老後を見据えたリフォームでは、特に意識したいことがあります。具体的な4つのポイントを解説します。

断熱リフォーム

断熱リフォームは、住宅の断熱性を高めるための施工方法です。冬場は暖かい部屋と寒い部屋の温度差が大きくなりやすく、ヒートショックを起こす原因になります。ヒートショックとは、激しい温度変化により、脈拍が急激に速くなったり血圧が急上昇または急降下したりする現象です。ヒートショックを起こすとめまいや心筋梗塞などを引き起こすリスクがあります。

断熱リフォームで住宅の断熱性を高めて部屋と部屋の間で激しい温度差が生じないようにすると、ヒートショックの予防に効果的です。

バリアフリー化

若い頃は危険を感じなかった場所も、年齢を重ねると思わぬ事故につながるリスクが出てくる場合もあります。高齢になっても安全に生活できるようにするには、住宅のバリアフリー化が必要です。たとえば、なるべく段差をなくしたり、手すりをつけて安全に移動できるようにしたりする家庭が多いです。

また、車椅子での生活を想定し、スペースに余裕をもたせる場合もあります。開き戸を引き戸に替えて出入りしやすくするのもおすすめです。

間取りの変更

年を重ねてライフスタイルが変化し、現在の生活にあわせて間取りを変更するケースもあります。たとえば、子どもが独立して個室が余っている場合は、部屋の仕切りをなくすと広々とした空間として活用できます。

また、夫婦が適度な距離感で暮らすため、自分たちの生活にあわせて間取りを変更するのもひとつの方法です。たとえば、キッチンや書斎などのスペースを広げ、夫婦それぞれが趣味を楽しめるようにしている家庭もあります。

耐震性の強化

住宅の築年数によっては、現行の耐震基準を満たしていない場合もあります。1981年以前に建てられた住宅は旧耐震基準をもとにしており、十分な耐震性を備えていない可能性が高いです。大きな地震に耐えらず倒壊する恐れがあるため、リフォームによる耐震補強をしたほうが安心です。たとえば、リフォームで既存の壁の強度を高めたり屋根を軽くしたりすると、耐震性を強化できます。

老後のためのリフォームで活用できる補助金制度・減税制度

老後のためにリフォームする場合は、補助金制度や減税制度などを利用できる可能性があります。具体的に解説します。

長期優良住宅化リフォーム推進事業補助金

住宅の性能を高める目的でリフォームする場合は、長期優良住宅化リフォーム推進事業補助金を活用できます。リフォームにかかる費用の一部を国に負担してもらえる制度です。たとえば、住宅の省エネルギー化や耐震補強なども対象になります。

補助を受けるには、インスペクションの実施や、リフォーム履歴と維持補元計画書の作成などが必要です。また、リフォーム後の住宅が一定の基準を満たしている必要があります。

介護保険制度

バリアフリー化のためにリフォームするなら、介護保険から助成を受けられる可能性もあります。対象となるのは、介護保険制度で要介護または要支援に認定されている場合です。住宅のバリアフリー化のための改修が必要だと判断されると、助成を受けられます。

対象となるリフォーム費用の上限は最大20万円です。20万円の工事費のうち、9割にあたる18万円が助成されます。担当のケアマネージャーや地域包括支援センターに相談すると、スムーズな申請が可能です。

各自治体の補助金制度

自治体のなかには、リフォームに対する補助金制度を独自に設けているところもあります。国が住宅の改善に力を入れているため、それにならってリフォームを推進している自治体が増えています。ほかの補助金を受けられない場合でも自治体の補助金制度なら活用できる可能性があるため、リフォームを検討する際は確認してみましょう。

「一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会」の公式サイトでは、自分たちが住んでいる地域で活用できる補助金制度を検索できます。

※参考:一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会

リフォーム減税

条件を満たしてリフォームを実施すれば、減税になる場合があります。対象となる税の種類は、所得税、固定資産税、贈与税、登録免許税、不動産取得税です。

所得税の控除は3つにわかれており、投資型減税、ローン型減税、住宅ローン減税があります。投資型減税はローンの利用の有無にかかわらず選択できます。ローン型減税は償却期間5年以上、住宅ローン減税は償却期間10年以上のローンが対象です。

老後のためのリフォームを行う際の注意点

老後のためのリフォームは、工事の内容によって工期が変化します。大掛かりなフルリフォームをするには、着工から完成まで長い期間が必要です。老後を見据えてリフォームする場合は工事の流れを理解し、余裕をもって早めに計画を立てましょう。

住宅の劣化の状況によっては、追加工事が必要になるケースもあります。万が一の場合に備え、予算には余裕をもたせておくと安心です。

老後のためのリフォームにおける業者の選び方

老後を見越してリフォームするときは、業者選びにもこだわりましょう。ここでは、業者の選び方について解説します。

実績が豊富か

住宅のリフォームを失敗しないためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。実績が豊富であり、さまざまなニーズに対応してきた業者を選びましょう。業者のホームページをチェックすると、具体的な実績を確認できます。業者の得意分野についても把握し、自分たちが希望するリフォームに対応できるか見極める必要があります。

口コミも見ておくと、過去にその業者へ依頼した人の率直な意見も確認できます。

サポートは充実しているか

リフォームを依頼する業者を選ぶときは、サポート体制も確認しましょう。なかには、リフォームが完了して実際に住み始めた後に不具合や欠陥がみつかるケースもあります。サポート体制が充実していないと修理に対応してもらえない恐れもあるため、注意が必要です。

アフターサービスがついている業者を選べば、たとえ後から問題がみつかってもきちんと対応してもらえます。責任をもってリフォームの工事をしてもらえるため、安心です。

まとめ

体力やライフスタイルの変化を見据え、老後に向けたリフォームをする家庭は多いです。バリアフリー化や耐震補強などを実施すると、長く安心して暮らせます。補助金や減税制度も活用すれば、少ない負担で住環境を整えられます。信頼できる業者を選び、理想的なリフォームを実施しましょう。

バルコニーは不要??

家にはバルコニー(ベランダ)があるのが当たり前と思っている方は多いかもしれません。
近年、乾燥機や部屋干しができるランドリールームの導入、花粉などの影響で外干しの機会が減り、
バルコニーを作らないケースも増えています。

バルコニーを作らない場合のメリット・デメリットとは?

 

バルコニー不要論の背景に
「コストダウン」「外干し機会減」

バルコニーを作る・作らないは、最近、お客さまとの打ち合わせでもよく議題に上がります。

物価高で建築費用が上昇する中で「どこを削れるか?」と考えたときに、「洗濯物は乾燥機で乾かすので外干しはほとんどしない。

だからバルコニーをなくす」という選択をされる方はいらっしゃいます。

バルコニーの要・不要については、「洗濯物を干すのに必要だから作る」「洗濯物を外干ししないから要らない」といった単純なものではなく、周辺の立地なども含めて「バルコニーがあった方がいいのか、なくてもいいのか」という視点で検討するといいでしょう。

例えば、採光が厳しい立地の場合、2階に光を取り入れるためにバルコニーを作った方がいいケースもあります。

大きな掃き出し窓※1が確保できて室内が明るくなり、空間全体を広く感じられることもあります。

 

バルコニーを作らないメリット・デメリットとは?

バルコニーを作らない場合のメリット

建築費用・メンテナンス費用が節約できる

バルコニーの建築費用がかからないので、総工費が安くなります。また、バルコニーの床の防水メンテナンス(およそ10〜15年に一度必要)や、腰壁がガラス製の場合は飛散防止フィルムの交換(およそ10年に一度必要)といったメンテナンスが不要になります。

掃除の手間が省ける

ほこりや汚れ、落ち葉などがたまりやすいバルコニーは、定期的な床の掃除や排水溝の掃除が必要です。バルコニーがなければその手間が省けます。

鳥のふん害を受けにくい

バルコニーがあると、ハトやカラスの止まり場になってふん害に悩まされることも。バルコニーがなければそうした被害もありません。

防犯面で安心

バルコニーが空き巣侵入の足場になったり、目隠しになったりする場合があります。外干しの洗濯物によって家族構成を推測されることも。バルコニーがなければ防犯面では安心といえるかもしれません。

バルコニーを作らない場合のデメリット

洗濯物や布団を外に干せない

バルコニーがないと、外干しはできません(庭に干す場合を除く)。ただし、乾燥機やランドリールームの導入、共働きの増加、花粉やPM2.5の影響で、外干しがベストとも言えないため、デメリットと感じない方もいるでしょう。

窓が汚れる・窓掃除がしにくい

バルコニーの奥行きで雨風がしのげるので、バルコニーがなければ窓が汚れやすくなります。さらに、足場がないので窓の外側を掃除しにくくなります。

エアコンの室外機の置き場に困る

バルコニーにはエアコンの室外機の置き場としての役割もあります。バルコニーがなく、室外機を地上に設置する場合、長い配管を壁にはわせるので工事費用が高くなり、外観デザインを損なうことも。配管を壁の内部に通す隠蔽配管という方法もありますが、追加工事が必要になり、エアコンの買い替えの際も機種が限られるケースがあります。

また、2階リビングの場合、バルコニーはゴミの一次保管場所にもなるため、バルコニーがないと困ることもあるでしょう。

閉塞感を感じる場合も

バルコニーを作らないと掃き出し窓が作れず、腰高窓※2かFIX窓※3になります。開口部の面積が狭くなる分、採光性が低くなり開放感が感じられない場合も。外の空気を吸ってリフレッシュしたいときなども、気軽に外に出られる場所がないので、閉塞感を感じるかもしれません。

※2腰高窓…成人が立ったときの腰の高さに設置される窓のこと

※3FIX窓…ガラスを窓枠にはめ込んだ開閉できない窓のこと

階下の直射日光がきつくなる

庇やバルコニーの張り出しを使って日射をコントロールする「パッシブデザイン」という設計手法がありますが、バルコニーをなくせば階下にダイレクトに日差しが入るので、暑さが厳しくなります。

プライバシーが守りにくい

バルコニーが張り出すことで、外から室内への視線を適度に遮ることができますが、バルコニーがないと外からの視線は感じやすいかもしれません。

バルコニーを作る・作らないで迷っている方は、メリット・デメリットをしっかりと踏まえた上で判断することをおすすめします。

バルコニー不要派だけじゃない
「ランドリールーム」のすすめ

以前実施した「ベランダ・バルコニーについてのアンケート」で、バルコニーの用途を尋ねたところ、約8割の方が「洗濯物や布団を干している」と回答したことからも分かるように、「バルコニー=洗濯物を干す場所」というイメージは未だ根強いのかもしれません。

そうした中で、バルコニーを作らない選択をした方の間で、洗濯物を部屋干しできるランドリールームを作るケースが近年とても増えています。

「洗う・干す・取り込む・アイロンがけをする・たたむ」が1カ所で行えるランドリールームは、洗濯まわりの家事の効率化を助けてくれます。普段はバルコニーで外干しをしている方も、ランドリールームがあれば雨の日や花粉の時期の部屋干しに重宝しますし、リビングに洗濯物を干さずに済みます。ランドリールームのように「多少散らかったり、生活感が出てもOK」というスペースが家の中にあると、心のゆとりにつながります。

ランドリールームの広さは少なくとも1.5帖、できれば3~4帖あると理想的です。縦長の空間だと両端の壁面収納量が増え、カウンターも設置できて使い勝手が良くなります。除湿器は必須で、備え付けの除湿器を設置したり、既製品を使ったり、浴室・脱衣所・ランドリールームがつながっていれば浴室の扉を開けて浴室乾燥機で乾かす方法もあります。ランドリールームの近くにファミリークローゼットを隣接させることで、家事動線がさらにスムーズになります。ランドリールームはバルコニーの有無を問わず、これから家を建てるすべての方におすすめしたい空間です。

バルコニーを「洗濯物を干す場所」という機能面だけでとらえると、「ランドリールームがあればバルコニーは不要」という結論になるのかもしれません。しかし、バルコニーは建物の「内」と「外」をつなぐ、「内でも外でもない空間」として、暮らしに豊かさをもたらしてくれます。

例えば、カフェで窓際の席に座ったり、温泉の露天風呂で開放感を味わったりするように、屋内にいるときでも外の開放感を求めてしまうことはないでしょうか。バルコニーは五感で自然を感じられる場所。家にいながら気軽に外とつながれるのは、半屋外的空間であるバルコニーならではの魅力です。

洗濯物を干すだけの用途なら、バルコニーの奥行きは90cm程度あれば足りますが、チェアを置いてコーヒーを飲んだり、読書をしたり、プランターを置いてガーデニング楽しむなど、くつろぎの空間として活用するなら1m80cm以上の奥行きが理想です。正方形に近いと使い勝手がいいですが、見晴らしのいい立地なら横長にバルコニーを取るのもアリ。隣家の視線が気になる立地なら腰壁を高めにしてプライベート感のある空間にしたり、眺望のいい場所なら外に開いて開放的にしたりと、立地に合わせて設計できます。

バルコニーを生活空間として取り込む設計のコツは、バルコニーに続く部屋とバルコニーの床の高さをそろえる、バルコニーの軒天と室内の天井を連続させて内外を緩やかにつなぐなどの手法があります。洗濯物を干すためのバルコニーと、くつろぐためのバルコニーを別々に作るのもおすすめです。

まとめ

バルコニーを作る・作らないに正解はありませんが、「コストが浮くし、使用頻度が低いから」という理由だけで作らないことを決めてしまうと、後悔する場合も。バルコニーの使用目的や、作らなかった場合のメリット・デメリットをしっかり検討しましょう。