株式会社Y's upの建設業ブログ

秋バテ 体調不良に気を付けよう

意外と多い「秋バテ」の不調 – 症状は? どんな人がなりやすい? 対処法は?

ようやく気温も落ち着く兆しがみえてきました。いよいよ過ごしやすい季節の到来! と喜んでいるのも束の間、食欲の低下やだるさで調子が出ない……という方はいませんか? もしかするとその不調は「秋バテ」が原因かもしれません。

具体的な症状や原因、対処法などをまとめていますので、参考にしてみてください。

 

■秋バテとは? どんな症状があるの?

いわゆる「夏バテ」とはよく耳にする言葉であり、主に8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるくて食欲がなくなって食事量が減少するなどの不調があらわれる症状のことを指していますが、最近では「秋バテ」も注目されています。

秋バテとは、過酷な夏も過ぎ去り、涼しくなって過ごしやすいはずの秋のシーズンに入ったのに、涼しくなった9月下旬頃から、倦怠感を覚えて、食欲減退や食欲不振など夏バテに似た症状があらわれてしまう状態を意味しています。

秋バテにおける典型的な症状としては、身体がだるい、疲れがとれない、何事に対しても意欲が出ない、頭が痛い、立ちくらみやめまいがして頭がボーッとする、寝不足気味でスムーズに起きられない、めまいがする、お腹が張って胃がもたれる、などが挙げられます。

 

■秋バテの原因は?

秋バテの症状が引き起こされる大きな原因は、「秋の大きな環境変化」と「夏の疲れ」にあります。

我々は、自然と外部環境とのバランスを取りながら日々の健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせて身体も順応させる必要があります。

秋の季節は、例えば10月になっても真夏日があるなど、気温が安定せずに一日の中でも外気温の温度差が激しいのが特徴的です。

一般的に、秋は天気の変化と1日の寒暖差が大きい季節であり、日中はまだ夏を引きずったかのように暑いのに、朝晩は冷え込む場合もあるので、体温を調節して身体が順応することも難しくなります。

また、この時期は台風の襲来で、気圧の変化による不調や、余分な体力を使うことによって疲れが残ってしまう傾向が見受けられます。

そのような環境変化や温度差が目立つ秋の時期に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、身体は知らぬ間に負担が重なって、秋バテの症状がみられるようになるのです。

 

■秋バテになりやすいのはどんな人?

「秋バテ」になりやすい人の特徴の一つとして、夏のダメージが長期化している場合が挙げられます。

夏場に冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人や冷たい食品などを摂り過ぎてしまった方は、自律神経のバランスが崩れて全身の血のめぐりが悪くなり、秋になって疲れやだるさ・肩こりや体調不良となって出現しやすくなります。

また、秋の時期に少し涼しくなったからといって、紫外線対策を怠り、紫外線を浴びすぎた場合には、疲労が蓄積されて、秋バテに関連する症状を引き起こすことも考えられます。

■秋バテになった時の対処法は?

秋バテは、主に生活リズムが崩れたときに起こりやすいので、普段から生活リズムを整えることが重要なポイントとなります。

 

【1】体を温める

夏のダメージが残っている場合には、それを取り除くために体の内外からじっくりと温めることが大切です。

37~40℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒しましょう。

また、毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる、就寝前にマッサージやストレッチで体のコリをほぐすといった手段も有効です。

秋のシーズンは、朝晩は特に冷え込むことが多いので、パジャマや布団に気を使いながら、ゆったりリラックスした睡眠を心がけて、心身共にリセットしましょう。

 

【2】食生活を工夫する

食生活においてはビタミンやミネラルなどの栄養素を積極的に摂ることによって秋バテを改善することが期待できます。

特に山いもやさつまいも、かぶやにんじん、しいたけなどは、慢性的な疲労を回復し胃腸を整えることができる旬の食材としておすすめです。スープや豚汁など煮込み系の調理で摂取し全身を温めて、血行を良くするように意識しましょう。

また、肉・魚・乳・大豆・卵など、良質なたんぱく質を含む食品を、朝昼晩で規則正しく食べることも大切です。

 

■病院を受診した方が良い目安は?

体がだるくて疲れやすい、朝スッキリ起きられない、1日中眠い、食欲がない、胸やけや胃もたれがする、肩こりや頭痛がひどい、めまいや立ちくらみを自覚する、何事にもやる気が起こらない、顔色がくすむ、舌に白いコケ状の舌苔が付着する、のなかで3項目以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。

セルフケアを実施しても症状が改善しない際には、出来るだけ早く心療内科などを受診して、相談しましょう。

また、漢方薬が効果的に働くことも期待できます。漢方外来など専門医療機関を受診して、漢方薬を活用することも方法の一つです。

しっかりと元気を補い、体調を整えて確実に疲労を改善するように努力しましょう。

 

職人さんの人手不足

2025年までに90万人新規入職者獲得しても、職人が35万人不足する!

 

日本の建設業界の人手不足は深刻で、1997年時点で建設技能者は464万人いましたが、2014年には343万人に減少しました。

高齢化も著しいため、2025年までに109万人が離職する見込みで、このままでは215万人にまで減少すると考えられます。

 

そのため、建設業界を代表する団体である「日本建設業連合会」では、2025年までに90万人の新規入職者獲得を目標に掲げました。

しかし、例え目標を達成しても、35万人もの人手不足が予想されています。

長時間労働が問題視されている建設業界。このままでは人手不足によりますます労働環境も悪化し、新規入職者獲得も難しくなってしまいます。

 

 

建設ロボットで人手不足を解消!

人手不足を解消する手段として建設業界が力を入れているのが建設ロボット開発です。

建設ロボットの活用により、少ない人数で効率的に工事ができれば、人手不足解消だけではなく、現場の生産性向上、人件費の削減にもつながります。

また、ロボット導入により人間同士の接触も避けられるようになるので、感染予防の観点からも望まれています。

建設ロボット導入のメリット

建設ロボット導入は、近い将来の人出不足を解消するため、どうあっても必要な状況といえます。

また、他にも建設ロボット導入により以下のようなメリットがあります。

 

従事者の安全が確保され、苦渋作業が軽減される

高い場所に登らないといけないなど危険が伴う作業を遠隔操作によって安全に行えます。

また、重い荷物を運搬するといった身体に負担のかかる苦渋作業が軽減されることで、高齢の方や女性の方も働きやすくなります。

 

生産性の向上

ロボットの場合、夜間休日関係なく作業ができるため、生産性の向上につながります。莫大な開発費用はかかりますが、人件費も削減できます。

 

工事品質の向上

人の場合、その人の熟練度によって品質が異なりますが、ロボットの作業精度は高くミスは少ないため、いつでも品質の高い工事が行えます。

 

非接触の作業が可能

人と人ができるだけ接触しない環境は、新型コロナウイルスの脅威がある限り必須といえます。

ロボットでの作業により、それがかなえられます。

 

建設ロボットの課題

一方建設ロボット導入には以下のような課題もあります。

 

開発、導入コストが大きい

ロボットを研究、開発するには多大なコストがかかり、導入した際にも技術者の育成や安全対策費など、かなりコストがかかります。ロボット導入により、人が行うよりもコストが大きくなることもあり得ます。

オペレーター、管理者が必要

自動で動くといっても、当然ながらロボットを操作するオペレーターや管理者が必要になります。ロボット関連の技術を習得している新たな人材を多数育成しなくてはなりません。

あとがき

2025年というと、現在は2021年のため、もう5年ありません。

現場によっては、人材不足により、行えない工事がでてくるのではないかと懸念されています。また、人員が不足したまま作業を行うと事故や施工ミスが起こる可能性が高くなり、施主にとってもこれは大きな問題といえるでしょう。

数年間でどこまで建設ロボットの導入が進み、オペレーターや管理者育成も進むのか。

高級タワーマンションでも施工ミスが頻発する中、急務の課題といえそうです。

雨の日の外壁塗装

雨の日でも外壁塗装はできる?天気や湿度が及ぼす影響とは

外壁塗装工事は1年を通して施工可能です。しかし、必ず避けなければいけない気象条件に雨の日があります。

「雨の日でも外壁塗装はできるんじゃない?」「ちゃんとシートを被せれば大丈夫では?」と思う方もいらっしゃると思いますが、雨の日に外壁塗装を行うことは外壁塗装業界では避けた方が良いといわれています。

そこで今回は、雨の日の外壁塗装工事について雨が塗装に与える悪影響のほか、雨の日でも出来る工程などを解説します。

 

雨の日は外壁塗装工事を行わないほうが良い

雨の日

一般的に、雨の日は外壁塗装工事を行わないほうが良いといわれています。

外壁塗装では雨などの水分は大敵です。外壁塗装に使用される塗料の使用条件として、湿度85%以上、気温5℃以下の場合は避けてください」という注意書きがあります。

雨の日は天候が不安定なため湿度が変動しやすく湿度85%以上になることも多いため、雨の日の外壁塗装工事は避けた方が良いでしょう。

さらに雨の日は足場の上も滑りやすく、作業に支障が出てしまうこともあります。

また、湿度が高く気温が低い気象条件では塗料の乾きも悪くなるため、最終的な仕上がりにも影響する可能性があります。

このような理由から、通常の外壁塗装業者であれば雨の日には塗装作業を行うことはありません。しかし中には雨の日でも作業を行う悪徳業者もいますので、注意が必要です。

 

雨の日に塗装以外の工程を行うのは問題ない

雨の日に塗装以外の工程を行うことには問題ありません

外壁塗装全体の工程には塗装以外にも高圧洗浄や下地調整、養生などの工程があります。これらの工程は雨の影響を受けづらく、雨が降っていても通常通り行うことができます。

そのため外壁塗装工事に雨が降ってきた場合は塗装作業を中止し、塗装以外の工程を塗装の代わりに行います。

 

雨が外壁塗装に与える5つの悪影響

外壁の塗装作業

雨が外壁塗装に与える悪影響として、耐久性の低下や仕上がりが悪くなる・工期が延びてしまうなどがあります。

ここでは、雨の日に外壁塗装工事を行った場合に想定される外壁塗装への5つの悪影響について解説します。

 

1 塗料に雨水が混ざり、耐久性が低下する

塗料に雨水が混入することにより、塗料本来の耐久性が弱まってしまう可能性があります。

外壁塗装で使用する塗料には、水で希釈する水性塗料とシンナーなどの有機溶剤で希釈する油性塗料があります。それぞれ塗料メーカーによって希釈率が定められているため、塗料への雨水混入を避ける必要があります。

また、水性塗料であっても余分な雨水が混ざってしまうことで希釈率が変わります。希釈率が守られていない塗料は本来の耐久性を発揮することが出来なくなり、塗装後の不具合につながります。

 

2 湿気により乾燥時間が大幅にかかる

雨の日には湿度が高くなるため、塗膜の形成に必要な乾燥時間が通常よりも必要になります。

先述の通り、外壁塗装に使用する塗料には塗装する際の気象条件が設定されています。気象条件を守らずに塗装を行なった場合には、湿気などの影響により大幅に時間がかかることがあります。

また、塗装の各工程にそれぞれ時間がかかるため、外壁塗装工事全体の工期が延びる可能性があります。

 

3 塗装後に雨水が付着してしまい、仕上がりが汚くなる

塗装後の外壁に雨水が付着することで、仕上がりが汚くなることがあります。

塗装を行ってから塗料が硬化、乾燥するまでにはいくつかの段階があります。

塗膜の表面が硬化していない状態で雨が降った場合には、新しい塗膜に雨水が付着したり部分的に流れてしまうことがあります。

その結果、最終的な仕上がりに塗装ムラが発生してしまったり、外壁全体がまだら模様になってしまうことにも繋がります。

 

4 塗膜が形成されずに浮きやクラック(ひび割れ)の原因となる

雨水の混入や湿気により塗膜が形成されず、塗装面の浮きやクラックの原因となる可能性があります。

外壁塗装では塗装工程に3回塗り(または2回塗り)を採用しています。

全ての工程では、必ず塗装後にしっかりと乾燥させなくてはいけません。しかし雨の影響などで乾燥が遅れてしまうことで不完全な塗膜ができてしまうことがあります。

不完全な塗膜が形成されてしまった場合には、塗膜の浮きやひび割れの原因となることがあります。

 

5 工期が延長する可能性が高い

外壁塗装の工期中に雨が降ることで、工期が延長する可能性が高くなります

雨の日にできる作業は限られているため、雨の日が続いてしまうと工程に遅れが出てしまいます。

さらに塗装作業中に雨が降ってきた場合は耐久性や仕上がりが悪くなることがあるので、それらを防ぐためにその日の降水確率などを考慮して作業を進める必要があります。

また、塗料が乾燥する前に雨にあたってしまうとその後の手直しに多くの時間と労力が必要になるので、天候が悪くなる可能性がある場合には作業を中断することもあります。

 

雨の日の外壁塗装で大失敗!実際に起きたトラブル事例

外壁の塗装作業

雨の日の外壁塗装はさまざまなトラブルに繋がります。ここでは、雨にも関わらず外壁塗装を行ったことにより起こったトラブルの事例について紹介します。

 

1 塗装後1年で塗膜が剝がれてきてしまった

このようなトラブルの場合は、塗料に雨水が混入したことでうまく塗膜が形成されなかった可能性があります。

外壁塗装で使用する塗料には、メーカー側が定めた希釈率があります。塗料に雨水が混入することで希釈率が変わり、塗料本来の性能が発揮されにくくなります。

このようなトラブルを避けるには、気象条件を守ることが大切です。雨の日には絶対に塗装を行わず、雨が降ってきたら塗装を中断してもらう必要があります。

 

2 塗装後の仕上がりに塗りムラがあった

外壁塗装後の仕上がりに塗りムラができてしまった原因として、塗料が完全に乾ききらないうちに雨が当たったことが挙げられます。

外壁塗装では、塗料が乾燥して硬化するまでに必要な時間が決まってきます。気象条件によっても変動することはありますが、乾燥時間をしっかりと確保して作業を進めることが大事です。

しかし塗膜が乾燥する前に雨が当たってしまうと乾いていない塗料が雨で流されてしまい、外壁全体を見渡した際に塗装の塗りムラとして見えることがあります。

そのため、乾燥前に雨が当たってしまった場合には塗りムラを防ぐために再塗装を行います。

 

3 悪徳業者に依頼をしてしまい雨の日に塗装をされてしまった

悪徳業者の場合、雨の日でも塗装作業を行うことがあります。
特に外壁塗装の費用相場よりも安い金額で依頼をした場合には注意が必要です。

塗装作業を行う職人への費用が少ないために、多少の雨や天候が悪い日でも作業を進めなければいけなくなります。

雨の日に塗装を行うことで発生した塗膜の剥がれやクラック、塗りムラなどに関しても、悪徳業者の場合は対応をしなかったり、再塗装の費用などを別途請求することもあるようです。

 

外壁塗装工事中に雨が降ってきてしまったら?

ベランダ

外壁塗装工事中に雨が降ってきてしまった場合には、速やかに塗装作業を中断することが大事です。

しかし通り雨やゲリラ豪雨的な突発的な雨は、天気予報に注意していても避けることが難しいことがあります。

このような場合であってもすぐに塗装作業を中断する必要があり、塗料が乾ききっていない外壁に雨が当たらないように養生シートで隠してもらうなどの対策が必要になります。

 

工期が延びたとしても追加料金はかからない

雨などが原因で外壁塗装の工期が延びたとしても、追加料金はかかりません

一般的に外壁塗装の工期は雨などで作業ができない日を想定して余裕を持った工程で組まれています。

雨だけでなく湿度や気温によっても作業ができない日もあるため、工期が延びてしまうことはよくあります。

このような原因で外壁塗装の工期が延びたとしても、人件費などの追加料金などは基本的にかかりません。

雨の影響を防ぐための注意点

外壁塗装のための養生と足場

雨の影響を防ぐためには塗装業者に任せっきりにするのではなく、施主側が注意することもあります。ここでは外壁塗装工事中に施主が注意するポイントについて解説します。

 

雨が降ってきたら作業を中断してもらう

外壁塗装工事中に雨が降ってきたら、施工業者に作業を中断してもらいましょう

施工業者は天候をチェックしながら工程を進めることが一般的ですが、中にはごまかしながら作業を続ける業者もいます。雨が降ってきたなと感じたら、施主側から作業の中断を依頼したほうが良いでしょう。

雨が降っているのにも関わらず塗装作業を中断してもらえない場合には、外壁塗装の保証期間の延長などを交渉することが大事です。

雨の影響は塗装後すぐには現れにくいため、数年後の不具合にも対応してもらえる保証が必要になります。

 

雨の中で塗装工程を行っていないか確認する

外壁塗装工事の中には雨の日でも作業ができる工程があり、塗装以外の工程であれば天候に関係なく作業を進めることができます。

しかし雨の日に塗装工程を行なっていないかをチェックすることが大切です。雨の日に塗装作業をしてしまうと悪影響が生じるだけでなく、外壁塗装本来の性能が発揮されなくなってしまいます。

 

雨の後に塗装状態を確認し業者と今後の方針を決める

塗料が乾き切らないうちに雨が降ってきた場合、雨が上がった後で外壁の状態をしっかりと確認することが大事です。

雨による影響が見られた場合には、今後の対処方法などを塗装業者に説明してもらいましょう。

また、少しでも不安なことや気になることがある場合には、直ぐに塗装業者に相談することでトラブル防止につながります。

まとめ

雨の日の外壁塗装工事は基本的に中断してもらうことが大事です。

雨の日でも作業できる工程もありますが、塗装作業を行っていないかなどのチェックは欠かせません。

雨による影響は塗装後すぐに現れることは少なく、数年後に塗膜の剥がれ浮きクラックなどの症状が発生することに繋がります。

しかし工事期間中の作業すべてを確認することは難しいので、信頼できる塗装業者に依頼することが外壁塗装を成功させる上では重要なポイントになります。

外壁の苔問題

外壁に苔が生える原因

  •  

    壁に苔が生えている。

  • 新築してまだ数年、あるいは塗り替えて間もないのにどうして・・・?日曜日にケルヒャーで洗浄したら一旦は綺麗になった。ところが半年も経たないうちにまた苔が生えてきた!なんて経験はないでしょうか?

    苔が繁殖すると美観を損ねてしまうだけではなく、実は人体にもあまり宜しくありません。

    業界用語では微生物汚染と言い、苔はカビと同じで菌を殺さないとまたしつこく生えてきます。ただしバイオ洗浄では根本解決にはなりません

     

  •  

    重要なことは生えた苔を除去することではなく、なぜ苔が生えるのか?です。

    苔が生える要因としては、

    ・家が湿気の多い場所に立地している(山に近い)
    ・陽当りが悪い
    ・風通しが悪い
    ・外壁に通気性がない
    ・壁の中の断熱材が湿気ている

    などがあります。

     

  •  

    苔が生えやすい場所としては、

    ・山側に面した外壁
    ・隣家との境界面
    ・ベランダの手すり壁内側
    ・北面
    ・1階

    など。苔に悩んでいる方はこのどれかに心当たりがあるはずです。

     

苔が生えてしまった場合の対策

  •  

    苔がはえてしまった場合の対策は、第一に除去することです。

    通常の7~9Mpaの高圧洗浄で落ちますが、梯子などで洗浄する場合は安全面で不安が残ります。

    洗浄作業をする場合でも仮設足場が必要です。

    プロに依頼した場合の価格の目安は、

    ・仮設足場代・・・住宅1棟 約16~20万円程度
    ・バイオ洗浄・・・・住宅1棟 約6~7万円程度

    苔を滅菌する洗浄剤は別途となります。

    ただし、コケが生える原因を改善しなければいくらバイオ洗浄しても再発するので、洗浄の意味はありません。

     

苔が生える根本原因と解決策

【原因1】外壁の通気性が低い

 

苔が生える原因として気付かれにくいのが通気性の悪さ断熱材の湿気です。

昨今の住宅の外壁は通気工法といって、壁の中に隙間が設けられておりますが、この中に溜まった湿気が逃げず、外壁表面に苔を生えさせているケースがあります。

これは立地条件というよりは構造上の問題です。湿った空気は上方に移動していきますから、

軒天部分に通気口(湿った空気の出口)を設けなければなりませんが、建物形状や立地条件によっては、

通気口を設けると風を伴う雨で雨水浸入口となる可能性があるために通気口を設けていないことが多いです。

すると年中壁の中は湿気が溜まっていることになり、

外壁表面に苔が生えるばかりではなく、構造用合板の腐食や断熱材の湿りなどの原因となります。

このようなケースでは、軒天に通気口を設けることが根本解決になります。

 

【原因2】断熱材が湿気ている

  •  

    断熱材が湿気ていると外壁の断熱効果が著しく低下します。断熱効果が低下するとさらに苔が生えやすくなります。

    この場合は、断熱性能を下に戻してやらなければなりません。ひとつは、室内側の壁紙とボードを剥がして断熱材を交換する方法。

    もうひとつは、断熱塗料を外壁に塗る方法です。一般的に室内側の壁を剥がして断熱材を交換するのはコストもかかりますし、生活されている中での工事は大変です。

    外壁に断熱材を塗るには生活に支障はありませんのでおすすめです。

     

     

家に最も重要な性能は通気性能

 

なぜ壁の中の断熱材が湿気てしまったのか?です。

それは外壁の通気性が乏しいことが原因です。

新築時にはせっかく通気性が高い塗料を塗ってあったのに、塗り替え時に通気性の低い塗料を塗ってしまったのかもしれません。恐ろしいことです・・・。

住宅の寿命は通気性に比例します。

なぜなら木がある一定の湿気を超える水分を含むと腐りやすくなるだけではなく、セルロースを分泌します。これが白アリの大好物なのです。
ただ塗ればよい、というものでは決してないのです。

塗り替えされるときはどんな塗料を塗るかが肝心です。

下手をすれば苔が生えるのみならず家の寿命を縮めてしまうことになりかねません。

 

まとめ

住宅の外壁に苔が生えて汚れたように見えるのは、カビ・大気中の汚れなども付着しているためです。

放置することで外壁の劣化が早まる可能性があるため、ぜひ苔などの汚れが気になり始めた時点で対策を検討して下さい。

ご自宅の美しい外観を長く保てるよう、今回紹介した情報を参考にしていただけると幸いです。

外壁塗装 雨の日の注意点

外壁塗装は基本的に雨の日には塗膜の密着が上手く行われない為、施工はお休みとなります。

では、雨が上がった翌日や梅雨時期はどうなるのか?気になる方もいらっしゃることだと思います。

結論から言ってしまえば、雨の翌日の外壁・屋根塗装は完全に乾燥している状態であれば可能、もしくは付帯部(雨樋・破風・雨戸など)の塗装や足場組みのみ可能になります

雨の翌日や梅雨時期の塗装に関する、条件や気を付けるべきポイント、雨に強い塗料などをまとめましたので、参考にしていただければと思います。

外壁塗装が雨の日にできない理由

基本的に雨の日には外壁塗装は行えません。

雨の日に外壁塗装できない理由は、雨によって塗膜との間に弱境界層(じゃくきょうかいそう)が出来てしまうからです。

弱境界層とは、塗料が剥がれる原因となる層のことで、水以外にも古い塗膜やサビも弱境界層になってしまいます。

雨の日に塗装を施しても、どうしても外壁に水滴が付着してしまうので、雨の日は外壁が塗装ができません。

作業の途中に雨が降ってきても作業を途中で断念せざるを得ません。

ちなみに足場組みも雨の中では行えません。(小雨だったら足場組みは行う業者はあります)

ただ、雨の日でも唯一できる作業が高圧洗浄になります。

高圧洗浄とは、高圧力な水を外壁や屋根に吹きかけてこびりついたカビや古い塗膜を洗い流す作業になります。

外壁塗装は完全乾燥が絶対条件

塗装場所の気温が5℃未満、もしくは湿度85%以上である場合、または換気が十分でなく結露が考えられる場合、塗装は避けてください。

原則、外壁・屋根塗装では気温5℃未満、湿度85%以上では塗装することはありません。

これは、雨水や湿気によって塗料が薄まってしまったり、外壁や屋根に水の膜が出来てしまった上から塗装してしまうことで、早期の剥がれや塗膜の気泡などを予防する目的の為になります。

従って、明け方まで雨が降っていた状況下での塗装は基本的に行われないと考えてしまってもよいでしょう。

その分、工期は伸びるわけですが正確な塗装をする為には、仕方がないと割り切って考えましょう。

前日の雨が小降りで、塗装時期が夏場であれば外壁や屋根もすぐに乾燥するので、午後から塗装にかかることもあります。

外壁塗装に最適な季節が春・秋だと言われている要因は、雨が少なく工期が伸びないことや、雨や湿気によって不適切な塗装が行われないリスクが低くなることになります。

雨上がりにすぐに施工に取り掛かる業者には要注意

外壁塗装で塗膜剥がれの症状
外壁塗装で塗膜剥がれの症状

雨が残っている外壁や湿気の多い日に塗装をすることで、塗膜の早期剥がれなどの劣化症状が起こる可能性が高くなるわけですので、雨上がり後すぐの塗装は原則的に行われませんが、業者によっては少々の雨や湿気の多い日でも構わず作業をしてしまう業者もあります。

これは、現場を工期通りに終わらせることで次の現場に早く入りたいという発想のもとでの行動になります。

ただ、前述したように雨や湿気の影響で塗膜に不具合が起こる可能性が非常に高くなります。

外壁塗装では、施工に取り掛かる前にスケージュールを提出してもらえますので、雨の影響で外壁が湿っている状態の日に塗装の工程であれば業者側に状況の説明を電話してあげると丁寧ですね。

 

そしたら業者側も早い段階で、中止にするか付帯部のみの塗装になるか、午後からの作業にするかを決めることができます。

くれぐれも雨上がりの湿っている状況で強引に作業をする業者には注意しましょう。

万が一、このような業者にあたってしまったらきちんと業者と話し合い、その後の塗膜の保証などの確認をするようにしてください。

ただ、足場の設置・撤去、高圧洗浄に関しては少々の雨が降っていも行われることはあります。

 

梅雨時期(高多湿)な状況でも施工が行える塗料もある

関西ペイントが製造・販売しているアレスダイナミックトップは湿気に強い塗料になるので、梅雨時期などでもスケジュール通りに塗装することができます。

また、梅雨時期だけでなく湿気の多くなりがちな建物の北面や水回り付近、日陰部にもおすすめです。

現在流行っているラジカル制御型の塗料になりますので、高い耐候性が期待できる塗料として現在、普及しています。

どうしても工期通りに外壁・屋根塗装を完了させてほしい方などは検討してみてもよいでしょう。

 

雨の影響で工期が伸びても追加料金は発生しない

雨の影響で工期が延期されても基本的には追加料金は発生しません。

一応、見積提出時に雨による工期の延長で追加料金がないかの確認、梅雨時期(5月下旬頃~7月上旬頃)や真冬(12月~2月)に関しては天候も不安定になるので見積書に一筆『追加料金が発生しない旨』を記載してもらうと安心ですね。

ただ、雨の影響ではなく追加で塗装をお願いしたら当たり前ですが、費用は発生します。

追加請求は外壁塗装においてもよくあるトラブルになりますので、契約前に十分に確認するようにしましょう。

雨以外の外壁塗装できない日

強風の日

強風の日は職人の安全面を考慮して作業が行われないことがあります。

また、強風によって塗料にチリやホコリが付着して仕上がりに影響することもあります。

強風の日は足場組み、解体も行われません。

 

大地震発生時

地震は予知できるものではありませんので、施工の中断となりますが、地震に関してはちょっとやそっとでは施工の取りやめにはなりません。

ただ、震度6以上の大地震発生時には、その後余震も頻繁にあるので施工は取りやめになる所が多いです。

 

まだ雨は降っていないがこれから雨が降る可能性が高い日

ちょっと歯がゆく感じますが、まだ雨が降っていなくても、これから雨が降る可能性が高い日なども施工は行われません。

これは弱境界層を予防するとともに、塗料の乾燥にも影響がある為です。

外壁塗装では、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本になってきますが、それぞれの塗装の間隔は水性シーラーなどの乾きが早いもので2時間、微弾性フィラーなどは最低3時間の塗装間隔を空けることが必要になります。

これもただ間隔を開ければいいという問題ではなく、乾燥が目的になるので、雨や高多湿、低温などの状況下ではさらに間隔は必要となります。

また、工法や塗料によっては24時間の乾燥が必要になるものもあります。

このような事を考慮して、雨が降る可能性が高い日は施工が取りやめになるところがあります。

 

雨翌日の外壁塗装は慎重に!

雨だと外壁塗装できない?
基本的に雨の日には外壁塗装は行えません。
雨によって塗膜との間に弱境界層ができてしまい、塗膜が上手く密着しないためです。
雨でも外壁塗装できる塗料はある?
アレスダイナミックトップは湿気に強い塗料になるので、梅雨時期などでもスケジュール通りに塗装することができます。
湿気の多くなりがちな建物の北面や水回り付近、日陰部にもおすすめの塗料です。
雨翌日の注意点
  • 塗膜は完全乾燥されているか
  • 雨上がり後にすぐに施工に取り掛かる業者には注意
  • 雨による工期の延長が気になる方はアレスダイナミックトップを検討する

まとめ

雨上がり後の外壁・屋根塗装は原則的に行われませんが、付帯部の塗装や足場の組立・撤去などの工事は行われます。

また塗料によっても雨や湿気を気にすることなく塗装することができます。

くれぐれも雨上がりの湿っている状態で塗装するような業者には注意するように、最初の業者選びは慎重に行いましょう。

現場監督がすごい理由

現場監督がすごいと言われる6つの理由

現場監督は、建設プロジェクトの成功に欠かせない存在です。彼らがすごいと言われる理由には、以下の6つが挙げられます。

  • 幅広い知識と技術力
  • 優れたコミュニケーション能力
  • 強いリーダーシップ
  • 問題解決能力の高さ
  • 細部への配慮と全体把握の両立
  • ストレス耐性の強さ

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

 

建設のプロフェッショナルたる幅広い知識と技術力

現場監督がすごいと言われる第一の理由は、その幅広い知識と技術力にあります。彼らは建築や土木に関する専門知識はもちろん、電気、設備、法規など、多岐にわたる分野の知識を持っています。

例えば、建築現場では構造計算の基礎知識から最新の建築資材の特性まで理解している必要があります。また、工程管理や品質管理、安全管理など、様々な管理技術も求められます。

これらの知識や技術は、長年の経験と継続的な学習によって培われます。現場監督は常に新しい技術や法規制の変更などにアンテナを張り、自己研鑽を続けています。

このような幅広い知識と技術力があるからこそ、複雑な建設プロジェクトを成功に導くことができるのです。現場監督の専門性の高さは、他の職種の人々からも一目置かれる理由となっています。

様々な立場の人々をつなぐコミュニケーション能力

現場監督の凄さの二つ目は、その優れたコミュニケーション能力です。

建設現場には、様々な職種の作業員や、発注者、設計者など、立場の異なる多くの人々が関わっています。

現場監督はこれらの人々の間を取り持ち、スムーズなプロジェクト進行を実現します。

例えば、技術的な内容を専門家ではない発注者に分かりやすく説明したり、異なる業者間の意見の相違を調整したりすることが求められます。

また、作業員一人一人の個性や能力を理解し、適切な指示を出すことも重要な役割です。

さらに、近隣住民とのコミュニケーションも欠かせません。

工事による騒音や振動への配慮、安全確保のための説明など、地域との良好な関係を築くことも現場監督の仕事です。

このように、様々な立場の人々と効果的にコミュニケーションを取れる能力は、現場監督の大きな強みであり、多くの人々から尊敬される理由の一つとなっています。

 

現場を率いる司令塔となるリーダーシップ

現場監督がすごいと言われる三つ目の理由は、その強いリーダーシップにあります。

彼らは建設現場という複雑な環境で、多くの作業員を統率し、プロジェクトを成功に導く司令塔の役割を果たします。

現場監督は、工程計画を立て、各作業員に適切な指示を出し、進捗状況を管理します。

時には厳しい判断や決断を下さなければならない場面もあります。例えば、天候の急変による作業計画の変更や、予期せぬトラブルへの対応など、迅速な意思決定が求められます。

また、チーム全体のモチベーションを高め、一丸となってプロジェクトに取り組む雰囲気を作り出すことも重要です。

作業員一人一人の能力を最大限に引き出し、チームとしての力を最大化する能力が求められます。

このような強いリーダーシップを発揮できることが、現場監督の凄さの一つであり、多くの人々から尊敬される理由となっているのです。

 

予期せぬ事態に対応する問題解決能力

現場監督の四つ目の凄さは、その高い問題解決能力です。建設現場では、予期せぬ問題や困難な状況が日々発生します。

現場監督はこれらの問題に冷静に対処し、迅速に解決策を見出す能力が求められます。

例えば、地中から予想外の埋設物が出てきた場合や、資材の納期遅れが発生した場合など、様々なトラブルに直面します。

これらの問題に対し、現場監督は迅速に状況を分析し、最適な対応策を講じなければなりません。

また、作業員間のトラブルや、安全管理上の問題など、人的な課題への対応も重要です。

これらの問題を適切に処理し、現場の秩序を維持することも現場監督の重要な役割です。

このように、どんな困難な状況でも冷静に対処し、問題を解決する能力は、現場監督の大きな強みであり、多くの人々から信頼される理由となっています。

 

細部と全体を同時に把握する認識能力

現場監督の五つ目の凄さは、細部への配慮と全体把握の両立ができる点です。建設プロジェクトは、細かな作業の積み重ねで成り立つ一方で、全体の進捗や品質、安全性などを常に意識する必要があります。

例えば、個々の作業の品質チェックを行いながら、同時にプロジェクト全体の工程管理や予算管理を行う必要があります。

また、一つ一つの安全対策を徹底しつつ、現場全体の安全管理も怠らないようにしなければなりません。

この緻密さと大局観の両立は、非常に高度なスキルです。細部にこだわりすぎて全体が遅れてしまったり、逆に全体ばかりに目を向けて品質が疎かになったりしないよう、バランスを取ることが求められます。

このように、ミクロとマクロの視点を同時に持ち、プロジェクトを成功に導く能力は、現場監督の大きな強みであり、多くの人々から評価される理由となっています。

 

高ストレス環境に耐えるメンタルの強さ

現場監督の六つ目の凄さは、その強いストレス耐性です。

建設現場は常に予定通りに進まないリスクを抱えており、様々なプレッシャーにさらされる環境です。このような高ストレスの状況下でも冷静さを保ち、適切な判断を下し続けることが求められます。

例えば、厳しい納期に追われる中での工程管理や、予算超過のリスクと向き合いながらの原価管理など、常に重圧がかかる状況で仕事をします。

また、安全管理の責任も重く、事故のリスクと隣り合わせの環境で神経をすり減らします。

さらに、様々な立場の人々との調整や、時には厳しい要求にも対応しなければなりません。

このような状況下でも、冷静さを失わず、適切な判断を下し続けることが求められるのです。

このように、高ストレス環境に耐え、プロジェクトを成功に導く精神力は、現場監督の大きな強みであり、多くの人々から尊敬される理由となっています。

ここに注意!現場監督として尊敬されるための3つのポイント

現場監督として周囲から尊敬され、信頼される存在になるためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、特に注意すべき3つのポイントについて解説します。

  • 公平性と一貫性を保つ
  • 積極的な知識獲得と技術向上
  • 安全管理の徹底とコミュニケーション

これらのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

 

公平性と一貫性を保つ

現場監督として尊敬されるための第一のポイントは、公平性と一貫性を保つことです。

建設現場には様々な立場の人々が関わっており、それぞれの利害関係が異なることも少なくありません。このような環境で信頼を得るためには、常に公平な態度を保ち、一貫性のある判断を下すことが重要です。

例えば、作業員間で待遇や仕事の割り当てに差をつけることなく、各人の能力や経験に応じて適切に業務を分配することが求められます。

また、ルールや基準を設ける際には、すべての人に平等に適用し、例外を作らないことが大切です。

さらに、判断や決定を下す際には、その理由を明確に説明し、透明性を確保することも重要です。

 

これにより、たとえ厳しい決定であっても、周囲の理解と支持を得やすくなります。

一貫性のある態度と判断は、現場の秩序を保ち、作業効率を高めることにもつながります。

公平性と一貫性を保つことで、現場監督は周囲からの信頼を得て、円滑なプロジェクト進行を実現することができるのです。

 

積極的な知識獲得と技術向上

現場監督として尊敬されるための二つ目のポイントは、積極的な知識獲得と技術向上への取り組みです。

建設業界は技術革新が進んでおり、新しい工法や材料、法規制などが次々と登場します。このような環境で、常に最新の知識と技術を身につけ続けることが、現場監督の信頼性と価値を高めます。

具体的には、業界セミナーや講習会への参加、専門書や業界誌の定期的な購読、資格取得への挑戦などが挙げられます。

例えば、建築施工管理技士や土木施工管理技士などの資格を取得することで、より高度な知識と技術を証明することができます。

また、デジタル技術の進歩に伴い、建設管理ソフトウェアや3次元モデリング技術などの新しいツールも登場しています。

これらの新技術にも積極的に取り組み、効率的な現場管理を実現することが求められます。

さらに、自身の経験を体系化し、後進の育成にも力を入れることで、組織全体の技術力向上に貢献することができます。

このような姿勢は、周囲からの尊敬を集めるだけでなく、自身のキャリアアップにもつながります。

 

安全管理の徹底とコミュニケーション

現場監督として尊敬されるための三つ目のポイントは、安全管理の徹底とコミュニケーションです。

建設現場における安全確保は、最も重要な責務の一つです。事故のない現場を実現することは、現場監督の能力を最も明確に示す指標となります。

安全管理の徹底のためには、まず、安全に関する知識と意識を常に最新の状態に保つことが重要です。

安全衛生法令の改正や新しい安全対策技術などについて、常にアップデートした知識を持つ必要があります。

また、安全管理には現場全体の協力が不可欠です。

そのため、作業員一人一人とのコミュニケーションを大切にし、安全意識の向上を図ることが重要です。

朝礼や安全ミーティングなどの機会を活用し、具体的な注意点や最新の安全情報を共有しましょう。

さらに、ヒヤリハット事例の収集と分析も重要です。

小さな危険の芽を見逃さず、事故を未然に防ぐ体制を整えることで、現場の安全性を高めることができます。

安全管理の徹底と効果的なコミュニケーションにより、作業員からの信頼を得るとともに、発注者や地域住民からも高い評価を受けることができます。これは現場監督として尊敬される大きな要因となるでしょう。

 

すごいと言われる施工管理企業の特徴

建設業界において、特に優れた評価を受ける施工管理企業には、いくつかの共通した特徴があります。ここでは、そうした企業の特徴を3つ紹介します。

  • 先進的な技術導入と効率化への取り組み
  • 人材育成と働きやすい環境づくり
  • 地域社会との共生と環境への配慮

これらの特徴について、詳しく見ていきましょう。

 

先進的な技術導入と効率化への取り組み

すごいと評価される施工管理企業の第一の特徴は、先進的な技術導入と効率化への積極的な取り組みです。

これらの企業は、最新のデジタル技術や工法を積極的に取り入れ、業務の効率化と品質向上を実現しています。

例えば、建設管理支援ソフトウェアの導入により、工程管理や原価管理の精度を高めています。

また、三次元モデリング技術を活用し、設計段階から施工、維持管理まで一貫したデータ管理を行うことで、作業の効率化と誤作業の削減を実現しています。

さらに、ドローンや人工知能を活用した測量・検査技術の導入や、ロボット技術を用いた自動化施工など、最先端の技術を積極的に取り入れています。これにより、作業の安全性向上と工期短縮、コスト削減を同時に達成しています。

このような先進的な取り組みは、業界全体の発展にも貢献し、他企業からの尊敬を集める要因となっています。

 

人材育成と働きやすい環境づくり

すごいと言われる施工管理企業の二つ目の特徴は、充実した人材育成プログラムと働きやすい環境づくりです。これらの企業は、社員一人一人の成長が会社の成長につながるという理念のもと、様々な取り組みを行っています。

まず、体系的な員から管理職まで、各段階に応じた教育プログラムを提供しています。技術研修はもちろん、マネジメントスキルや対人スキルの向上にも力を入れています。

また、資格取得支援制度を充実させ、社員の専門性向上を後押ししています。例えば、受験料の補助や学習時間の確保など、実質的なサポートを行っています。

さらに、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みも積極的です。業務のデジタル化による残業削減や、フレックスタイム制の導入、育児・介護支援制度の充実など、多様な働き方を支援しています。

このような取り組みにより、社員のモチベーション向上と優秀な人材の確保・定着を実現し、高い評価を得ています。

地域社会との共生と環境への配慮

すごいと評価される施工管理企業の三つ目の特徴は、地域社会との共生と環境への配慮です。これらの企業は、単に利益を追求するだけでなく、社会的責任を果たす姿勢を明確に示しています。

まず、地域社会との良好な関係構築に力を入れています。

例えば、地域住民への丁寧な工事説明会の実施や、地域イベントへの参加・支援などを通じて、信頼関係を築いています。また、地元の学校との連携による建設業の魅力発信や、インターンシップの受け入れなども積極的に行っています。

環境面では、省エネルギー技術の採用や再生可能エネルギーの利用、廃棄物の削減とリサイクルの推進など、環境負荷の低減に取り組んでいます。

さらに、生物多様性への配慮や、地域の自然環境を活かした設計・施工なども行っています。

こうした取り組みにより、地域社会からの信頼を獲得するとともに、持続可能な社会の実現に貢献しています。

この姿勢が、企業としての評価を高める大きな要因となっているのです。

まとめ

現場監督は、幅広い知識と技術力、優れたコミュニケーション能力、強いリーダーシップなど、多くの素晴らしい資質を持つ職業です。彼らの存在なくして、建設プロジェクトの成功はありません。

尊敬される現場監督になるためには、公平性と一貫性の保持、積極的な知識獲得と技術向上、安全管理の徹底とコミュニケーションが重要です。また、優れた施工管理企業は、先進的な技術導入、人材育成、地域社会との共生などに力を入れています。

建設業界は社会の基盤を支える重要な産業です。現場監督という職業の魅力と重要性を理解し、より多くの人々がこの道を志すことで、業界全体がさらに発展していくことを期待しています。

工事現場の騒音問題

要注意!工事現場へのクレームの主な原因は「騒音と振動」

工事現場では、「騒音」や「振動」を完全になくすことは不可能です。大型トラックの出入りや、建設機械を操縦するだけでも、騒音や振動が発生してしまいます。

しかし、工事に伴う騒音や振動は、近隣の住民の方々からすると、普段の静かな生活を脅かすことにもつながるので、工事現場へのクレームに繋がることが多々あります。

そこで今回は、工事現場における騒音と振動の原因や対策について詳しく解説します。

記事の最後には、作業員が騒音や振動を抑える意識を高める秘訣についても解説するので、ぜひ最後まで読み進めてください。

「騒音と振動」に関する規制

まずは工事現場における騒音や振動に関わる規制や法律について解説します。

騒音に関しては「騒音規制法」、振動に関しては「振動規制法」によって規制が実施されているので、1つずつ詳しく解説します。

法律1:騒音規制法とは

騒音規制法は、以下の4つの騒音について規制する法律です。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・自動車騒音
・深夜騒音

騒音規制法は、個人の生活騒音は対象ではないため、アパートやマンションなどの隣人の騒音トラブルなどは、対象外となります。

今回の記事では、4つの騒音のうち「建設工事」に関する規制について詳しく解説します。

騒音規制法では、建設工事の中でも著しい騒音が発生する、くい打機やブルドーザーでの作業などの「特定建設作業」を規制の対象にしています。(ただし1日で作業が終わる場合は対象外)

具体的な規制については、環境大臣が振動の大きさの基準値や時間帯、日数、曜日により定めています。

法律2:振動規制法とは

振動規制法も規制対象や規制の内容については、騒音規制法と似ています。

規制対象となるのは以下の通りです。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・道路交通

この中で、建設工事に関わる内容としては、騒音規制と同じく、くい打機やブルドーザーでの作業などを対象としています。

工事現場で騒音や振動が起こる「5つ原因」

どの工事現場も、できる限り騒音や振動は起こさないように注意しています。

しかし、ここで紹介するような場合は、どうしても騒音や振動が発生してしまいます。

こちらの項目では、騒音や振動が発生する主な「原因を5つ」ご紹介するので、注意して読み進めてください。

 

原因1:解体作業

工事現場における騒音や振動の原因として、代表的なのは建物の「解体作業」です。

重機にブレーカや圧砕機を取り付けて、コンクリート材や木材で作られた建物を壊していく作業では、重機自体の騒音や振動もありますし、解体したガレキが地面に落ちることでも騒音や振動が発生します。

 

原因2:建設機械の作業

工事現場で使われる建設資材の多くは、人の手では持ち上げられないような重い物が多く、資材を運ぶだけでも建設機械が必要となります。

先程の重機と同じく、大型の建設機械を移動させたり、操作するだけでも、騒音や振動が発生するので、取り扱いには注意が必要です。

 

原因3:大型車両の出入り

資材を運んだり、解体した廃棄物を運び出したりするために、工事現場では大型トラックの出入りが頻繁に行われます。

建設機械と同様に、大型車両が移動したり、大型車両に荷物を載せたり、下ろしたりする際にも、騒音や振動が発生します。

 

原因4:作業員の掛け声

工事現場では、多くの作業員がいて、時には大声で車両を誘導したり、他の作業員に指示を出したりしています。

時には、その掛け声がうるさいと騒音クレームになることもあります。

現場内では安全のために掛け声が必要になるため、それを控えることはできないので、1つの原因と言われているということだけ、認識していただければと思います。

 

原因5:建設機械の操作ミス

どんなに慎重に作業をしていても、人間が行うことなので、作業員が建設機械の操作に失敗して、特に大きな音や振動が起きることがあります。

建設機械の操作ミスについては、騒音や振動以外にも、人的被害にも繋がりかねないので、特に注意が必要です。

 

工事現場で騒音や振動を抑える「5つ対策」

どれだけ気をつけていても発生してしまう「騒音や振動」ですが、対策を実施することである程度は抑えることができます。

ここでは特におすすめしたい「対策を5つ」ご紹介します。

すぐに実践できる対策も多くあるので、自社に導入するなら?と、考えながら読み進めてください。

はありますが、だからこそ特に注意する必要があります。

特に工事期間が長い場合は、同じ工事現場で、同じ重機の

対策1:重機の操作を慎重に行う

すぐにでも実践できる対策としては、「建設重機の操作を慎重に行うこと」です。当たり前のことで作業を繰り返すことになり、注意力が低下してしまうことがあります。

毎日の朝礼での声掛けや、デジタルサイネージを設置して安全注意喚起ポスターを掲示することで、作業員が作業を慎重に行う意識付けになります。

 

対策2:建設機械の動きを最小限にする

建設機械は動くだけでも騒音や振動が発生します。その動きを最低限に抑えたり、動きを最短距離に留めたりすることで、発生する騒音や振動も抑えることができます。

たった少しのことかもしれませんが、車両が最短ルートを通れるようにしたり、建設重機の可動域を最低限に抑えたりすることも効果的です。

 

対策3:場内での大型車両の運転は最徐行とする

建設機械の動きと同様に、大型トラックやクレーン車は動くだけで、騒音や振動が発生します。それらを工場の中で運転する際には、スピードを時速10km以下に抑えることで、発生する騒音や振動を抑えることに繋がります。

多くの工事現場で場内の制限速度を時速10km以下に定めていることが多くあるので、大型車両に限らず、車両の速度には注意しましょう。

 

対策4:建設機械のアタッチメントを工夫する

建設機械で大きな資材を掴んだり、ブルドーザーで廃材を集めたりする時にも、大きな音や振動が起きます。

特に金属製のアタッチメントをつけている建設機械で、金属製の資材や廃材を運ぶ際には、大きな音が出てしまいます。

この時の対策としては、建設機械のアタッチメントを金属製からゴム製のものに付け替えることが効果的です。

対策5:防音シートや防音材を活用する

特に大きな騒音や振動が発生する可能性がある解体工事現場を中心に、地面にクッション材を敷いたり、足場を防音シートで覆う工事現場もあります。

防音シートには「防音」と漢字で大きく書かれている種類が多く、足場に設置することで、対外的に防音への対応をしているアピールにもなるのでおすすめです。

 

騒音・振動対策でクレームのない工事現場を目指しましょう!

工事現場に届くクレームの多くは「騒音や振動」に関するものです。工事現場では避けにくい部分ではありますが、原因を知り、適切な対策をすることで、一定数に抑えることはできます。

また、朝礼看板にデジタルサイネージを設置して、騒音や振動の発生に注意する内容のコンテンツを表示させることで、作業員の意識の向上にも繋がります。

事故を防ぐ安全管理とは?

建設現場における安全管理とは?事故を防ぐ12の方法と導入事例

建設業界は仕事の性質上、他の職業よりも労働災害が発生しやすいといわれています。
年々減少する傾向ではありますが、全体的に見れば依然として高い割合を占める状況です。

そのため建設業界では安全管理を強化することが特に重要です。ここでは、安全管理について重要なポイントや課題などをご紹介します。

1.安全管理とは

建設現場における安全管理とは工程管理や原価管理、品質管理と並ぶ「施行管理業務」の一つです。
例えば、高所からの落下を防ぐための手すりの設置や機器トラブルを避けるための点検作業など、作業員の身を守るための業務を指します。

建設現場には、大型機械の出入りや重い資材の運搬、高所での作業など労災事故につながる要素が非常に多くあります。
事故が発生した場合、工期に遅れが出るだけでなく人命に関わる事態に発展しかねません。

万が一のことが起こらないためにも安全管理を徹底する必要があります。

 

2.建設現場における労災事故を防ぐ12の方法

建設現場での労災事故を防ぐためには具体的にどうすればよいのでしょうか。
ここでは、建設現場における労災事故を防ぐ12の方法をご紹介します。

また厚生労働省が発表している「建設業における安全対策」のうち、「元方事業者による建設現場安全管理指針」の内容も併せてご確認ください。

 

1.安全衛生管理計画の作成

建設現場に関わる元方事業者には「安全衛生管理計画」を作成することが求められています。

安全衛生管理計画には以下のような項目を記載します。

  • 安全衛生管理の基本方針
  • 安全衛生の目標
  • 労災防止対策
  • 計画に対する労働者代表の見解 など

計画的な実施のために、実施期間や次年度計画における検討事項を記載することも重要です。

 

2.定期的な機器の点検

定期的な点検は、機器の故障や誤作動などによる事故の防止につながります。始業前後や自然災害発生後など定期的に現場の点検を行うとよいでしょう。

点検が必要な機器のリスト化は効率よく作業をするために役立ちます。

3.上下・高所作業時の安全対策

上下作業のある建設現場では、モノの落下事故が発生する恐れがあります。上下作業は極力避けることが重要ですが、避けられないときは落下防止用のネットを設けたり、作業員同士で声を掛け合ったり、作業環境の安全を確保しましょう。

また高所作業時は、転落防止対策も行う必要があります。作業環境に応じて手すりや防護柵などを設置しましょう。

 

4.工法の確認

決められたルールにのっとり、正しい工法で作業が行われているかを確認することも建設現場の安全管理を行ううえでは重要です。作業前に作業手順書を作成し、ルールを順守させるとよいでしょう。
元方事業者が定期的に現場を巡視することも大切です。

 

5.危険予知訓練の実施

作業前には作業中にどのような事故が起こり得るのかを想定し、対策を検討する危険予知(KY)訓練にも取り組むとよいでしょう。
作業中のリスクを想定することで、危険を回避しやすくなります。
作業前の他実際に現場で働く作業員が全員集まるタイミングで行うと効果的です。

 

6.天候に応じた対策

屋外作業が多い建設現場においては、天候や季節に応じた対策が必須です。
例えば雨天時は足元が滑りやすくなるため、転倒リスクが高まります。
現場や資材置き場の立地によっては、浸水による影響が出ることも考えられます。

また強風の日は、現場に設置しているシートや三角コーンなどが吹き飛ばされる恐れもあります。作業員はもちろん近隣住民への被害を回避するため、天候には日ごろから気を配り早い段階で対処しましょう。

 

7.5Sの徹底

建設現場における労災事故を防ぐためには、5Sの徹底が重要です。
5Sとは「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」のことを指します。

5Sを徹底し現場が常に整理されていれば、モノを蹴って落としたりつまずいて転倒するといった事故が防げます。

 

8.ヒヤリ・ハットの共有

「ヒヤリ・ハット」とは重大な事故には至らなかったものの、重大な事故に直結する恐れがあった事例を指します。現場でヒヤリ・ハットにあたる事例を目撃したり、体験した場合は、全ての作業員に共有しましょう。
現場全体で注意喚起することで、未然に事故の発生を防ぐことができます。

 

9.作業員の体調管理

体調が優れない作業員を無理に働かせた場合、ヒューマンエラーや思わぬ事故を招く恐れがあります。作業員に体調管理を義務付けるだけでなく体調を把握するための管理体制や体調不良を報告しやすい体制を整えましょう。

例えば、体調やストレスに関するチェックシートの記入を日々の業務開始前や定期的に実施する方法があります。

また疲労の蓄積を防ぐため、業務の効率化を図り長時間労働を避けることも重要です。

 

10.作業員の教育

危険予知能力を養うためには、作業員の教育を強化する必要があります。
新たに現場に配属された作業員だけでなく、現場に慣れている作業員に対しても十分な教育を行わなくてはいけません。
業務開始前には、毎回その日の作業の注意するべきポイントを確認し直すことも有効です。

11.コミュニケーションの強化

作業員間での情報共有を増やすなど、コミュニケーションの強化も重要です。コミュニケーションの強化は、注意事項を共有しやすい現場づくりにつながります。
また作業員同士のトラブルや連携ミスを防ぐ観点からも重要な取り組みです。

 

12.労災発生時に備えた対策

どれだけ注意をしていても、労災の発生率をゼロにすることは難しいでしょう。
万が一労災や事故が発生した場合に備え、原因調査や再発防止に努められる環境を整えておかなくてはいけません。
労災事故の発生原因を分析する基準をあらかじめ決めておき、普段の業務フローに反映できる仕組みづくりが重要です。

 

3.安全管理の課題と解決方法

重大な事故が起こる可能性が高い建設現場では、安全確認を厳格に行う必要があります。
しかし指示書に安全確認の記録を残したり説明するために多くの工数が発生してしまいます。その結果、業務効率が低下しやすいのが課題です。

このような課題の解決の一つにRFIDの導入をおすすめします。例えば、工事許可書にRFIDラベルを貼り付け、RFIDリーダーで読み取るだけでセルフ受付を完了できる「RFIDを活用した定修工事安全指示書受付システム」を活用すれば安全確認に必要な工数を大幅に削減できます。

 

4.RFID技術を活用した安全管理の導入事例

ここからは、「RFIDを活用した工事安全指示書受付システム」の導入事例をご紹介します。安全管理対策にRFIDを活用する際、参考にしてください。

定修工事の管理業務プロセスを改善

「KAITEKI実現」というビジョンを掲げる三菱ケミカル株式会社様は、社会や地球の持続可能な発展に注力している企業です。
石油化学の基礎製品を製造している茨城事業所では、定修工事における工事受付や、工事終了後の日報確認などに多くの工数が発生し、時間外業務が増えることを長年の課題としていました。

そこで同事業所は限られたリソースで安全かつ高品質なモノづくりができる体制整備の一環としてRFIDを活用した効率的な「定修工事安全指示書受付システム」を導入しました。

【導入前の課題】

  • 定修工事の工事安全指示書着工受付において30分/人の順番待ちが発生
  • 安全確認の説明に時間がかかり工事の開始が遅延
  • 工事安全指示書終了受付や日報作成、翌日工事着工の準備など

5.安全管理の徹底

安全管理の徹底のためには、全作業員が注意事項を共有する必要があります。しかし、業務時間の確保を優先してしまい、注意事項の共有がおざなりになりやすいという課題を多くの企業が抱えています。

 

 

屋根修理の詐欺

屋根修理の詐欺に気をつけて!代表的な5つの手口と対策を徹底解説!

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口をご紹介します。

  1. 突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる
  2. 火災保険で無料修理が可能と言ってくる
  3. 高額値引きキャンペーンを押してくる
  4. 屋根修理業者を装って定期点検に来る
  5. 突然の訪問で無料点検をうたう

オレオレ詐欺と同様に詐欺業者は、マニュアル化されていますのでよくあるパターンを知っておくことが対策にもなります。

次の章からそれぞれ詳しく解説していきますね。

 

【詐欺の手口】①突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる

とくに、瓦屋根のお宅が狙われているようです。(瓦屋根が迷いなく、ピンポンするようなマニュアルに詐欺業者はなっているそうです。)

「近所をたまたま通りかかったら、屋根が気になった」、「瓦がズレているのを見つけたため心配になり伝えにきた」

などと言って巧みに声をかけてきます。

また、「屋根のしっくいがはがれている」と言って、しっくいがはがれると雨漏りするという動画まで準備して、

不安をあおってくる場合もあるそうです。

訪問してくる屋根修理業者のすべてが詐欺業者ではないと思いますが、被害に遭わないためには、すべて詐欺業者と思って対応しましょう。

 

【詐欺の手口】②火災保険で無料修理が可能と言ってくる

屋根修理は「火災保険が使える」「無料で修理できる」などと「いかにお得になる話」をしてくる業者がいます。

しかし、世の中、そんな甘い話はありません。

屋根修理で火災保険を使用するには、主に以下の5つの条件があり、それに該当する必要があります。

  1. 風災・雪災などの自然災害である
  2. 修理が必要になって3年以内である
  3. 修理費用が20万円以上である
  4. 必要書類を集めて提出する必要がある
  5. 自分で申請が必要がある

とくに、1、2に関して火災保険会社が疑問を持つと現地に鑑定人を派遣して査定を行います。

該当しない場合は、保険が支払われない場合も多々あります。

また、屋根修理費用の全額を保険で補えるかわかりません。

火災保険で「無料の屋根修理」をうたっている業者には、気を付けましょう

 

 

【詐欺の手口】③高額値引きキャンペーンを押してくる

高額な値引きキャンペーンや人数限定のモニター価格での屋根修理は詐欺の手口であり、注意が必要です。

屋根修理には適正価格があり、材料費や職人の作業費などが主であるため、元来、大幅に値引きできる要素はありません。

もともとの金額提示に大幅な利益を含んでいるか、もしくは値引きした分は材料費や手抜き工事で帳尻合わせすることになります。

 

【詐欺の手口】④屋根修理業者を装って定期点検に来る

自宅で建てたハウスメーカーや太陽光パネルを設置した会社を装って点検に来る場合があります。

全く関係のない業者である場合もあれば、ハウスメーカー・太陽光発電システム会社と連携している業者である場合など、様々なケースがあります。

家を建てたハウスメーカーや太陽光システムメーカーの定期点検であった場合は、社員証や名刺の確認、本社への確認を行うべきです。

ハウスメーカー・太陽光システムメーカーの担当者が何の連絡もなしに、突然訪問するケースはほとんどないため、怪しいと思ったときは一度帰ってもらうように言うことをオススメします。

 

【詐欺の手口】⑤突然の訪問で無料点検をうたう

突然の訪問で無料点検をするからと言って、屋根に登りたがるため、絶対に断るようにしましょう。

屋根に登らせると意図的に壊すことがあったり、すぐに修理が必要で雨漏りになってしまうことを言ってきます。

「この地域のお住まいの方の屋根の無料点検でまわっている」「今は無料の屋根点検のキャンペーンを行っている」と声をかけてくるパターンが多いので、ご注意ください。

これらは点検商法と呼ばれている詐欺商法で、国民生活センターでも注意喚起しています。

屋根は現状を把握していない人が多く、漠然と不安を抱えている人も多いため「無料なら」と点検を依頼してしまうとわなにかかってしまいます。

突然の訪問業者を屋根に登らせることは絶対にやめておきましょう。

 

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法をご紹介します。

  1. 訪問リフォーム業者を相手にしない
  2. すぐに契約しない
  3. 契約前にしっかり説明を受ける
  4. 工事が終わってから工事代金を支払う

以下、簡単に解説しますね。

 

訪問リフォーム業者を相手にしない

最強の対策は、訪問リフォーム業者を相手にしないことです。

極端な話、居留守とわかるようにして相手にしない方が業者はあきらめます。

業者に会わなければ、詐欺に合うことはありません。

「居留守」はもっとも簡単で、もっとも効果的な対策です。

 

すぐに契約しない

不安があるので、話は聞いてみたいと業者に会った方の対策はすぐに契約しないことです。

業者の提案が納得できて、屋根修理をお願いしようと思っても我慢してください。

通常の業者にとって、返事を1週間程度待つことは苦ではありません。

一方で、詐欺業者は会社からノルマを与えられているので、その日に契約を結びたがります。

大幅値引きや上司を連れてくるなど、いろんな手法でせまってきます。

とにかく、我慢してすぐに契約することはやめましょう。

契約前にしっかり説明を受ける

契約前にしっかりと説明を受けましょう。

屋根のことはわからないことだらけなので、具体的な写真や説明をしっかりと聞いてください。

工事後に「イメージと違っていた」は通用しないので、契約前に疑問を少しでも解消しておきましょう。

 

工事が終わってから工事代金を支払う

工事代金の前払いは、通常ありません。

工事が終わってから工事代金を支払いましょう。

高額な工事の場合は、半額を工事前とか、30%を工事前という方式もありますが、全額はありません。

前払いの契約の場合は、別の業者を検討しましょう。

 

もし屋根修理で詐欺に合ってしまった場合は?

では屋根修理で詐欺にあった場合はどうすれば良いのでしょうか?この章では、詐欺にあったときにするべき2つのことを解説します。

クーリングオフを検討する

クーリングオフとは、訪問販売業者との契約が対象です。(業者を読んだ場合は別です。)

クーリングオフは訪問販売業者との契約を、契約後、8日間以内であれば、無条件で一方的に解約できるという救済方法です。

はがきなどでクーリングオフの通知書を相手の業者へ送り付ければ大丈夫です。

クーリングオフするためのはがきの書き方・送り方はこちらの記事をご覧ください。

 

 

 

どうやって選べば?優良な屋根修理業者の特徴とは?

優良な屋根修理業者の5つの特徴をご紹介します。

  1. 丁寧な説明
  2. しっかりとした見積もり書
  3. 相場ないの修理費用
  4. 近所への配慮
  5. 充実したアフターフォロー

おそらく、訪問販売業者は、全て当てはまらないと思います。

とくに、見分け方として、見積書がポイントになります。

見積書が手書きの場合は、ほぼNGと思ってください。

また、単価と数量がしっかり記載してある見積書である業者を選びましょう。

相見積をしやすくなります。

また、屋根修理の内容をしっかりと説明してくれる業者を選びましょう。

金額が安くても、屋根の不具合が直らなければ意味がありません。

納得するまで、説明してくれる業者が安心です。

 

【まとめ】屋根修理の詐欺は自分に関係ないと思ってはいけません

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口をご紹介します。

  1. 突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる
  2. 火災保険で無料修理が可能と言ってくる
  3. 高額値引きキャンペーンを押してくる
  4. 屋根修理業者を装って定期点検に来る
  5. 突然の訪問で無料点検をうたう

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法をご紹介します。

  1. 訪問リフォーム業者を相手にしない
  2. すぐに契約しない
  3. 契約前にしっかり説明を受ける
  4. 工事が終わってから工事代金を支払う

最強の対策は、訪問リフォーム業者を相手にしないことです。

「居留守」はもっとも簡単で、もっとも効果的な対策です。

 

 

工事中の防火対策

工事中の建築物への防火対策について

工事中の建築物における火災を防ぐために

平成30年7月26日に東京都多摩市で発生した新築工事中の建築物の火災では、死者5名、負傷者42名の被害が発生しました。

また、令和4年10月25日には川崎市役所新本庁舎新築工事現場で火災が発生しました(逃げ遅れ、負傷者等なし)。

工事従事者の皆様へ

今後、類似の火災の発生を未然に防ぐために、これから工事を実施する関係者の方は、防火安全対策を徹底していただきますようお願いします。

工事
作業中

防火安全対策

現在、工事中の建築現場等で作業をされている方は、次のとおり防火安全対策を徹底して、日頃から出火防止を心掛けましょう。

  1. たばこ、火気管理等の出火防止対策について再度確認しましょう。特に可燃物の近くで火気を取り扱うことは危険ですので、出火防止対策を徹底しましょう。※
  2. 消火器が適切に配置されていることを確認し、消火訓練等により消火器を用いた初期消火方法を習得しましょう。
  3. 火災時の避難が迅速かつ円滑に行えるように、避難訓練等を実施して、火災を知らせる方法や、避難経路を再確認しましょう。
  4. 火災の際に迅速な119番通報が行えるように、通報訓練等を実施して、通報方法を確認しておきましょう。

※建築工事現場で使用されている断熱材等の可燃物に、作業中の火花が着火する火災が発生しています!

 

新築工事中の建築物にも防火管理が必要です!

防火管理者の選任及び消防計画の作成について

消防法施行令等に基づき、一定規模以上の新築工事では、工事現場の作業管理、工事に関する物品管理等に係る管理権原を有する工事の受注者等の管理権原者が防火管理者を選任し、選任された防火管理者は、消防計画を作成し、管轄する消防署に届け出ることが義務付けられています。

防火管理者を選任しなければならない建築物

外壁及び床又は屋根を有する部分が次の1、2、3に定める規模以上である建築物であって、電気工事等の工事中のもののうち、収容人員が50人以上のもの

※収容人員とは、工事作業員等の従業員の数で、工事期間中で1日の従業員の数が最大となる数

  1. 地階を除く階数が11以上で、かつ、延べ面積が10,000平方メートル以上
  2. 延べ面積が50,000平方メートル以上
  3. 地階の床面積の合計が5,000平方メートル以上

たばこ火災を防ぐために

たばこ火災は、毎年、市内における火災原因の上位です。

休憩中のタバコが原因にならないように心がかけましょう。

たばこを吸う時や捨てる時は十分に注意し、絶対ポイ捨てをしないなど喫煙マナーを守りましょう!

たばこ火災は日頃の心掛けで防ぐことができます!

たばこ火災の現況

火災原因の上位を占めています

たばこ火災は過去10年間、火災原因の3位以上で、火災総件数の約15%を占めている。

たばこ火災は、過去の火災原因の1位~3位と常に上位にあり、火災総件数の約15%を占めています。(平成26年~令和5年の間)

死者の割合が高い

過去10年間の死者数(たばこ火災による死者23人、その他の出火原因による死者69人)

火災による死者のうち、約25%がたばこ火災によって発生しており、死者の割合が火災件数の割合よりも高くなっています。(平成26年~令和5年の間)

たばこから何に燃え移る?

1位:ごみ類
2位:ふとん、座布団、寝具
3位:紙屑、わら屑
(平成26年~令和5年の火災統計から抽出)

たばこ火災の原因

不適当なところに捨てる

  • 消えたことを確認せずに室内のごみ箱に捨てたことにより出火
  • 消えたことを確認せずにビニール袋にほかのゴミと一緒にして、ごみ置場に出してしまったため出火
  • 河川敷や空地などで火のついたたばこを投げ捨てたため、枯葉等に燃え移り出火

火源が落下する

  • くわえたばこで室内を動き回って、火種が布団やカーペットに落下したことに気付かず外出したため、出火
  • 灰皿に置いたたばこが落下したことに気付かず、布団や紙類に着火し出火

たばこによる火災にならないために

専用の灰皿を使用

空き缶や空き瓶など燃えない素材の容器を灰皿代わりに使用する方もいますが、できるだけ専用の灰皿を使用してください。ペットボトルやカップ麺の空き容器は絶対に使用しないでください。

灰皿に水を張り、確実に消火

灰皿には水を張って使用する

灰皿等に押し付けての消火は不十分なことが多く火災の原因となっているため、灰皿に水を張ったり霧吹きや水を掛けることにより、確実に火が消えたこと確認してください。

灰皿に吸い殻をためない

吸殻をためた灰皿からの出火

きちんと消火された吸い殻が着火物(燃え草)となります。また、吸い殻がたまっていることにより、きちんと消火しにくくなるので、面倒でも水につけるなどして消火を確認できた吸い殻は片づけましょう。

寝たばこは絶対にしない!

寝たばこをする高齢者

寝たばこ(布団の上で寝転びながらたばこを吸うこと)をしないようにしましょう。また、喫煙場所を決め、決まった場所(燃えるものが少ない場所)でたばこを吸うようにしましょう。落ちた火種から出火する場合もあります。

屋外での喫煙は喫煙所で、ポイ捨ては厳禁!

道路などで喫煙し、側溝や空き地に吸い殻を捨てないようにしましょう。指定された喫煙場所で喫煙し、吸い殻はきちんと処理をしましょう。車などから投げ捨てるのもよくありません。中央分離帯の枯れ草や道路脇のゴミなどが燃えることもあります。

たばこ火災の特徴

たばこ火災の大きな特徴として、「無炎燃焼」があります。

無炎燃焼とは、言葉どおり炎を伴わずに燃えている状態のことで、長い時間にわたっていぶすように燃え続けますので、燃えていることに気付きにくい傾向があります。また、密閉された空間では、人体に有毒な一酸化炭素を発生させることもあります。

布団の間に挟まったたばこから無炎燃焼により焦げた布団

たばこの火種が綿布団に落下したことにより無炎燃焼が発生すると、徐々に燃え広がって、より燃えやすいものに触れた時に一気に有炎となり、燃え上がることがあります。

布団に挟まったたばこによる無炎燃焼のイラスト

住宅用火災警報器を設置しましょう

たばこ火災は、煙が発生してから発火するまでに時間が掛かるため、早期に発見すれば簡単に消火できます。
少しでも早く火災に気付くため、必ず住宅用火災警報器を設置しましょう!